くまがわちいきたいいくかん熊川地域体育館〒197-0003東京都福生市熊川380-7042-552-1980熊川地域体育館に関する最新情報はこちらをご覧ください↑クリック
◆第1体育館 ◆第2体育館 ◆会議室 ◆トレーニングスペース ◆クライミング(ボルダリング) ◆ロビー
コートご利用の際は、1グループ1コートのご利用となります。利用できるコート面数に限りがございますので、詳細は施設紹介のガイドラインをご確認ください。※2022年1月21日(金)よりまん延防止等重点措置に伴い、閉館時間が21時までとなります。(最終利用は20:45まで)なお、バレーボールのご利用はトスだけのご利用と致します。(午後7時00分までの利用になります)ご理解の程よろしくお願いいたします。2021年10月25日(月)〜利用可能種目(最大使用可能数) ◆バドミントン(6面)◆バスケットボール(3面)◆インディアカ・ビーチボール(6面) 等詳細についてはお問い合せください。
コートご利用の際は、1グループ1コートのご利用となります。利用できるコート面数に限りがございますので、詳細は施設紹介のガイドラインをご確認ください。※2022年1月21日(金)よりまん延防止等重点措置に伴い、閉館時間が21時までとなります。(最終利用は20:45まで)利用可能種目(最大使用可能数) ◆卓球台(3台)◆軽体操 等※体育館内での壁打ちは近隣への騒音となりますのでご遠慮ください。
◆会議・打合せ◆軽体操(ダンス) 等(収容人数 20名程度)※2021年10月25日(月)から東京都のリバウンド防止措置解除に伴い、貸切利用(事前申請)の団体利用人数上限が20名までとなります。(準備・清掃・片付けは申請時間内に含まれます)
〜お知らせ〜2021年3月16日(火)から福生地域体育館のトレーニング登録証のお持ちの方もご利用になれます。2022年1月21日(金)より まん延防止等重点措置に伴い、閉館時間が21時までとなります。(最終利用は20:45まで)※2021年10月25日(月)よりトレーニング初回講習の受付を開始します。※2022年1月21日(金)よりまん延防止等重点措置に伴い、一部トレーニング初回講習の曜日・時間帯が変更になっております。下記にてご確認ください。【初回講習】ご理解の程よろしくお願いいたします。*中学生以下はご利用できません。
有酸素系マシン
筋力系マシン
マルチプレスチェストプレス・インクラインプレス・オーバーヘッドプレス
ラットプル
レッグカール&エクステンション
ロープを使わずに行うボルダリングです。壁は、前傾壁になっています。お子様(3歳〜)から気軽にお楽しみいただけます!※室内用運動シューズが必要です。(サンダル、スリッパ等かかとまでないものは不可となります)
初回講習が必要です。(要予約)※2021年10月25日(月)よりクライミング初回講習の受付を開始します。※2022年1月21日(金)よりまん延防止等重点措置に伴い、一部クライミング初回講習の曜日・時間帯が変更になっております。下記にてご確認ください。【初回講習】ご理解の程よろしくお願いいたします。
・
通年 午前9時から午後10時(最終プレイ時間は午後9時45分)※2022年1月21日(金)よりまん延防止等重点措置に伴い、開館時間が、午前9時から午後9時(最終プレイ時間は午後8時45分)となります。ご理解の程よろしくお願いします。
毎月第2月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)年末年始12月29日から1月3日その他、施設点検日(臨時休館)次回の休館日2月14日(月)
※2020年6月から当面の間、福生市民無料開放日を中止致します。ご理解の程よろしくお願いいたします。
◆個人使用(1回 1時間30分) 大人 150円 小人 70円 ※小人:3歳以上中学生以下の方、大人:3歳未満と小人を除いた方 ※3歳未満のお子様及び障がい者の方は無料◆貸切使用(1時間) 「会議室」 市内在住在勤在学者 400円 ※それ以外の者 1,200円 ※入場料の類を徴収する者 2,400円
・来館の際は必ず、受付で許可を得てから入館して下さい。 ・体育室内では、屋内運動靴にはきかえ、スポーツのできる服装に着替えて下さい。・施設、設備等の使用については、係員の指示に従って下さい。・器具の出し入れ等は、慎重にお願いします。・使用後は、清掃と後片付けを行っていただきますようご協力お願いします。・使用終了後は必ず受付にご報告下さい。・飲食は所定の場所以外では禁止です。・貴重品は必ず、貴重品ロッカーをご利用下さい。・自転車等は、所定の位置にカギをかけて置いて下さい。・駐車場は台数が限られておりますので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。・バスケットボール・バレーボールのご利用は午後7時までとなります。・小・中学生の午後6時以降のご利用には、保護者の付き添いが必要となります。